現在、日本各地において新型コロナウイルス感染症の感染が拡大しております。
当院にて開催しております、各種スクール参加予定の皆さまの健康・安全面を
第一に考慮した結果、当面の間スクール開催を中止することにいたしました。
急なご案内となり、参加予定の皆さまに深くお詫び申し上げます。
今後の各種スクールなどの再開については、当院ホームページ・院内掲示板にて
お知らせしてまいります。ご理解とご了承賜りますようお願いいたします。
病院長 村上 俊雄
※厚生労働省HPより抜粋※
新型コロナウイルス感染症の現時点で把握している特徴【2月25日時点】
<感染の仕方>
一般的には飛沫感染、接触感染で感染します。空気感染は起きていないと考えられています。
閉鎖した空間で、近距離で多くの人と会話するなどの環境では、咳やくしゃみなどがなくても
感染を拡大させるリスクがあります。
飛沫感染:感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、
他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。
接触感染:感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスが
つきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から
感染します。
<感染力>
感染力は事例によって様々です。一部に、特定の方から多くの人に感染したと疑われる事例がある
一方で、多くの事例では感染者は周囲の人にほとんど感染させていません。
<一般的な症状と重症化するリスク>
発熱や呼吸器症状が1週間前後つづくことが多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多くなって
います。季節性インフルエンザよりも入院期間が長くなる事例が報告されています。
罹患しても軽症であったり、治癒する例も多いとされています。
一方、重症度は、致死率がきわめて高い感染症(エボラ出血熱等)ほどではないものの、
季節性インフルエンザと比べて高いリスクがあります。
特に、高齢者や基礎疾患をお持ちの方では重症化するリスクが高まります。