月経相談

月経痛

詳しくはこちら

毎月やってくる月経痛(生理痛)や腰のだるさは、女性にとって大きなお悩みのひとつだと思います。下腹部痛や腰痛のほか、頭痛、お腹の張り、食欲不振、下痢や吐き気などの身体的症状、イライラ感や疲労・脱力感、憂鬱な気分になるなどの精神的症状を来たすこともあります。
個人差が大きいことや「病気ではないから」といった理由で我慢してしまう方も多いのではないでしょうか。月経痛は、ご本人が悩んでいれば治療をすることができます。我慢をせずご相談ください。
月経痛の原因はさまざまですが、症状にあわせた治療で軽くすることができます。また子宮内膜症や子宮筋腫など病気のサインであることもあります。月経痛で寝込んでしまうことがある方、レバーのような塊が出る方、出血量が非常に多い方は、一度受診をおすすめいたします。
月経困難症治療薬(保険適応の低用量ピルなどのホルモン剤)、漢方薬、痛み止め、子宮の平滑筋を緩める薬、ミレーナ(子宮内器具)の取り扱いもございます。
月経困難症治療薬のメリットは、月経困難症(月経痛)や子宮内膜症の症状が改善する。月経時の出血量が少なくなる、薬の種類によっては月経周期を長くすることができることです。
月経困難症治療薬の副作用は、吐き気や胸のはり、頭痛、下腹部痛、少量の出血、血栓症などがあります。吐き気や胸のはり、頭痛、下腹部痛、少量の出血は、飲み始めの1〜3ヵ月以内にみられることが多いですが、多くの場合は内服を継続すると症状が軽くなります。薬の種類によっては、血栓症の副作用がない薬剤もあります。医師と相談し、治療に用いる薬剤を選択します。
月経困難症治療薬は、ティーンエイジャーの方でもお使いいただくことが可能です。

月経不順

詳しくはこちら

無理なダイエットによる栄養不足や肥満、心理的なストレスが引き金となり、月経が途中から来なくなる、数ヶ月に1度しかないという若い女性がいらっしゃいます。月経不順が長く続くと、子宮体がんのリスクが増加したり、さまざまな問題を引き起こすことがあります。
正常な月経周期は、月経の開始から、次の月経が始まるまでの期間が25〜38日です。この範囲を外れることが数ヶ月続くようであれば、月経不順の心配があります。
月経不順にはさまざまなタイプがあり、月経が止まってしまう無月経、月経周期が2〜3ヵ月と長い稀発月経、逆に月経周期が短く月に2、3回も月経がある頻発月経などがあります。
血液検査によるホルモン異常のチェックや、超音波検査による子宮や卵巣の確認を行い、原因に合わせた治療を行います。
将来的な不妊の原因、子宮体がんリスクの増加といった問題以外に、卵巣の病気が隠れていることもあります。お早めにご相談ください。

月経前症候群(PMS)、月経前不快気分障害(PMDD)

詳しくはこちら

月経前症候群(PMS)とは、「月経前3〜10日前から続く精神的あるいは身体的症状で、月経発来とともに減退ないしは消失するもの」と定義されています。
重度の月経痛の約25%には、月経前症候群(PMS)や月経前不快気分障害(PMDD)が併存しているといわれています。下腹部痛、下腹部膨満感、腰痛、乳房痛、のぼせ、頭重感、頭痛、怒りっぽくなる、落ち着かない、憂鬱、イライラ感などの症状があります。精神的症状がより強いものが、月経前不快気分障害(PMDD)となります。
PMSやPMDDはパフォーマンス障害の原因になるといわれていて、仕事や家事、勉強の能率低下、対人関係に悪影響を与えたりします。
ホルモン療法を行うとホルモンの急激な変化が起こりづらくなり安定するため、PMS症状が落ち着く方がいらっしゃいます。月経前の肌荒れやニキビも、継続的な服用により改善することがあります。ホルモン療法以外の治療法としては生活習慣の改善や漢方治療などがあります。月経と上手に付き合うためには、鉄分などバランスの良い食事、体を温めること、リラックス、リフレッシュ、適度な運動、十分な睡眠を取りましょう。刺激物、カフェイン、塩分、糖分の摂取は控えめにしましょう。過度なダイエット、喫煙、過剰なストレスも悪影響を与えている場合があります。

Page Top